SSブログ

肥後象がんの贈り物 [肥後象がん]

今回は趣向を変えて、私が趣味でやっている肥後象がんを紹介しましょう。
カスタムショップで知り合った、バイク仲間へのプレゼントを、肥後象がんで作ってみました。

0001.jpg

まだまだ、修行が足りず・・・


これは革にカシメてキーホルダーにしても良いし、木目の良い板に張り付けて、プレートに仕上げても良いように作りました。
作成工程としては、文字を銀板から打ち出すために、アルファベットの型を作ります。
型は、かな釘の頭をヤスリで削って作りました。

0002.jpg0003.jpg0004.jpg0005.jpg

荒目のヤスリで外形を削りだし、油目の組みヤスリで成形します。


外形を成形したら、Rの真ん中を作ります。
かな釘の軸を削って、それを銀蝋でつけてRを完成させます。

0006.jpg0007.jpg

Rの真ん中を盛り上げている理由は・・・


Rの真ん中を盛り上げている理由は・・・。文字での説明はめんどくさいので、後程、写真を見てください。
同じ要領で、他の必要なアルファベットを作って行きます。

0008.jpg

こんな感じで。


肥後象がんでは厚さ0.08mmの金板、銀板、金と銀を混ぜた青金板や、0.1、0.12、0.15mm等の金線、銀線、青金線等を使用します。
今回は、銀板を使用しましょう。
まず銀板を鉛の上に置き、作成したアルファベットの型を押し当てます。

0009.jpg0010.jpg

写真はMの文字を抜くところです。


当てた型を金槌でガツンと叩くと、銀板が型どおりに打ち抜かれます。

0011.jpg0012.jpg

使用する文字分、打ち抜きます。


打ち抜いた材料を鉄板に、はめ込んで行きます。

象がんする素材は、ディスクトップPCの筐体の鉄板を切り出したものです。
この鉄板に、幅1cmにも満たないタガネで、ヤスリ目状に4方向から、米の字に切り込みを入れます。
これを布目と言い、ガザガザに立ったヤスリ目状の布目に先ほどの銀板を打ち込みます。この象がん方法を布目象がんと言います。

0013.jpg

鹿の角で叩き締めて、はめ込んで行きます。


文字のアンダーラインとして、0.15mmの銀泉を先に入れておきました。
文字を入れ終わった状態はこんな感じです。

0014.jpg

まだまだ、造形が甘いですね。


修行が足りません。まだまだ、造形が甘いです。
次に、余分な布目を丁寧に消して行きます。この布目消しが荒いと、仕上がりの汚い象がんになってしまいます。

布目消しが終わったら、ホウ炭で表面を均します。

0015.jpg0016.jpg

写真の黒い物体がホウ炭です。


次に青棒等で磨きをかけて、ヤニ台から素材を外します。
鉄板の下の黒いものが、松脂と砥の粉等を混ぜ合わせたヤニ台です。

意外に思われるかもしれませんが、錆を防ぐために素材を錆びさせていきます。

0018.jpg0019.jpg0020.jpg

出来るだけ綺麗な錆を出しましょう。


写真の上から、錆が徐々に強くなってきています。
綺麗に錆が出たら、お茶で炊いて錆を止めます。
お茶のタンニンが錆に作用して、真っ黒な被膜を作ってくれるのです。この被膜が錆を防いでくれます。

0021.jpg

まず、お茶を沸かして、

0022.jpg

錆びだしの終わった材料を、

0023.jpg

お茶につけて錆を止めます。


最後の写真は、錆が溶け出してタンニンと作用して、お茶が真っ黒になっています。
約30分ほど煮込むと、茶炊きは終了です。

0024.jpg

信じられないほど、綺麗な真っ黒になりますよ。


次の工程は、油煙の焼き付けです。
油煙とは、わかりやすく言えば煤です。
油煙を油で溶いたものを、素材に塗りつけて良く拭き上げ、コンロ等で焼き付けて行きます。その工程を4回ほど繰り返せば、焼き付け終了です。

0025.jpg0026.jpg

手の汚れる作業です。


さぁ、ここまで終われば仕上げに磨きを入れたり、毛彫りを入れたりして完成となります。今回は仕上げ彫りまではしていません。

0001.jpg

最初の画像が仕上がりです。


ちなみに、これは象がん教室の課題作です。

0027.jpg

唐草模様をアレンジした柄です。


唐草をうまくなりたくて、このところずっと唐草ばかり練習していました。
この課題作の前にも、こんな作品を作っています。

0028.jpg

これは既に私のもとから嫁いで行きました。


このバングルの持ち主さんは、大島紬の着物にあわせたり、パーティーに使ってくれたりして、とても大事にしてくれています。
時間をかけて作った甲斐がありました。

本当は、各工程ごとにもっと細かい作業を行っているのですが、とても書ききれないので、割愛しております。
なお、肥後象がんをお求めの際には、仕上げの綺麗なものを選んだ方が良いと思います。
お求めになる人の好み次第ですが、中にはとても仕上げの汚い物もあります。
修行中の私の作品よりも布目が荒く、象がんしている金線や銀線が切れているものや、布目がほとんど消えておらず、見苦しいものがありますので、ご注意ください。
仕上げが綺麗なものでも、布目を機械で切ったものもあります。
作品の表面が曲面になっているものは、機械では切れないので、完全な手作りと思って間違えないでしょう。
それと肥後象がんの特徴は、厚め(京象がんの4倍の厚さ)の金、銀板を使用し色漆等の塗料を塗っていませんので、金銀が立体的に盛り上がっています。
そのために肥後象がんを別名、高象がんとも言うそうです。

今日は、あまりバイクに関係ない話題でしたが、紹介した作品がバイクにちなんだものと言うことで・・・。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

長年の相棒、復活後の様子 [ZZR400]

去年の秋に復活した、長年の相棒ZZR400のその後の様子です。

復活後、懸念していたフロントフォークからオイルが滲み始めたために、オイルシール交換をしていただきました。

0001.jpg

持ち込んだその日に対応です。


交換の予定を決めて、持ち込んだ日に見ている前で手際よく交換していただきました。
オイルシールを交換するので、フォークオイルも交換するため、結局オーバーホールと同じになります。
以前、私が自分で交換した時に、フォークの突き出し量も変更していたために、今回は、適正な位置に戻していただきました。
フォークオイルが変わったことと、キャスター角が適正になったために、とても乗りやすくなりました。
何で、あんな突き出し量にしていたんだろう。自分でも謎です。
自分で作業をしたのは、かれこれ17,8年前のこと、記憶は既にあいまいになっています。

季節は、秋から冬に変わり阿蘇の山も雪化粧。この日は晴天続きで、グリーンロードも走れるかなと思い、行ってみると・・・。

0002.jpg

進むにつれて路面にも雪が・・・

0003.jpg

木々は樹氷に覆われて・・・


更に進むと、路面はシャーベット状態になり、無理せずに引き返すことにしました。
引き返す途中で、道路に謎の物体があり、良く見るとアナグマでした。
カメラで写しておけばよかったのですが、ビックリして(私が)そのまま通り過ぎてしまいました。

日を改めて、仲間と玉名にラーメンを食べにツーリング。
その帰り道で記念撮影をしました。

0004.jpg

南海部品前でパチリ。


12月に入って天気の良い日に、仲間と柳川までウナギのせいろ蒸しを食べに行きました。この時は、冬とは思えない陽気で、ネックウォーマーもいらないほどでした。
ウナギもうまかったし、喫茶店の珈琲もうまかった。
これも帰りの記念撮影です。

0005.jpg

仲間と、まったりツーリングも良いですね。


冬になると、なかなかツーリングの相手もいません。
もともと、私はソロで走る方が多かった、と言うより、ZZR400を休眠状態にする前までは、ずっと一人で走っていました。
今でも、良く一人で走ります。
と言うわけで、今度は一人で南阿蘇からグリーンロードは避けて、いつものコースで大観峰へ行ってきました。

0006.jpg0007.jpg

雪の大観峰も素敵です。


あちこちに雪が残っていました。路面にも所々雪が残っていて、結構神経を使いましたが、清々しく気持ちが良かったです。
気温は気にしていませんでしたが、昔の装備からすれば、寒さも半減と言ったところでしょう。

今現在で、復活してからの走行距離は3,400前後でしょうか。タイヤはGPR200を使っていますが、フロントはそろそろスリップサインが出てきました。
復活してタイヤを変えたのは10年ぶりくらいですが、今のツーリングタイヤって、すごいですね。冬でもしっかりグリップしてくれます。
しかし、いくらタイヤの性能が良くても、しっかり安全運転しなくちゃバイクは危険ですね。
nice!(1)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

リアスプロケットの交換です。 [KV75]

さて、引き続きリアスプロケットの交換です。
まずはリアタイヤを外します。

0001.jpg

リアタイヤを外します。


ついでにブレーキも確認しておきましょう。

0002.jpg0003.jpg

リアブレーキには、問題なしです。


リアブレーキには、なにも問題ありません。でもシューが無くなったらどうしよう。
互換部品があると良いけどなぁ。

リアスプロケットにはサイズが合うものが見当たりません。とりあえずボルトの取り付け穴が一致するものを探しました。

0005.jpg0006.jpg

随分隙間が空いてしまいますね。


さぁ、この隙間を埋めるカラーを自作しましょう。
鋼材(SS400)の丸棒を削り、ぴったりのカラーを作成します。

0007.jpg0008.jpg0009.jpg0010.jpg0011.jpg

楽しい加工の時間です。


端面削り、外形削り、内径を削って切り出し、更に端面削りでサイズを合わせます。
でも、金属加工はとても楽しいです。

0012.jpg0013.jpg

出来上がりはこんな感じです。


とてもいい感じに出来上がりました。ちょっときつめに作ったので、本当にきっちりはまります。

0014.jpg

良い感じです。


さぁ、ギア比がどうなったか楽しみですね。
でも、その前に、スプロケットを交換したので、チェーン調整が必要になりました。

0001.jpg

ユルユルです。


すごく、ユルユルになっちゃいましたね。これは、チェーンのコマを落して調整しなければなりません。

0002.jpg0003.jpg

特殊工具でコマ落しです。


チェーンを繋いで、外れないようにここも、ワイヤリングしていただきました。

0004.jpg0005.jpg

きめ細かい配慮ですね。


流石、レース経験豊富なカスタムショップです。安全には万全の配慮をしていただいています。

さて、これで第一次KV75復活計画は完了しました。
しかし、ギア噛みは相変わらず多発しています。今後、恒久対策を施す予定ですが、どうなることやらです。
早く復活してくれないと、折角変えたスプロケットの具合が分かりませんし、仲間とのミニバイクツーリングにも行きたいし・・・。
次回は・・・どうしましょう。何か適当にアップしますね。

nice!(0)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

フロントスプロケットを交換しました。 [KV75]

雨が続いてバイクに乗れてません。

KV75は3速で、ギア比もあまり気持ち良くありません。そこで、フロントとリアのスプロケットを交換します。

0001.jpg

このスプロケットが使えます。


フロントはぴったり使用可能なスプロケットがありました。
ただ、フロントスプロケットを止めるナットの回り止めが、傷んでいたのでナットをワイヤリングしていただくことにしました。

0002.jpg0003.jpg

ナットにワイヤリング用の穴を開けます。


穴あけが終わったら、スプロケットの取り付けです。

0004.jpg

ノーマルより大きくなっています。


取り付けた後、ワイヤリングを施します。
勿論、閉まる方向にワイヤリングします。

0005.jpg0006.jpg

しっかり閉まる方向にワイヤリングです。


フロントスプロケット交換の完了です。

0007.jpg

流石、プロフェッショナル、綺麗な仕上がりです。


うーん、今日は内容が少ないですね。続けてリアスプロケットの交換もアップしましょうか。
nice!(0)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。